12月:
秋ヶ瀬の鳥情報ページへ戻る
メニューページへ戻る
ページの先頭へ戻る
【環 境】 都市公園
【年月日】 2022年 1月1日 (金)
【時 刻】 7時10分〜8時00分
【天 候】 晴れ
【観察者】 工藤 隆
【観察種】
1 アオサギ 4 ヒヨドリ 7 アオジ
2 キジバト 5 ウグイス
3 ハクセキレイ 6 シメ
【備 考】
・新年あけましておめでとうございます。新年早々見られたの
はヒヨドリでした。
ページの先頭へ戻る
【環 境】 都市公園
【年月日】 2022年 1月19日 (水)
【時 刻】 9時00分〜11時30分
【天 候】 晴れ
【観察者】 工藤 隆
【観察種】
1 アオサギ 8 ツグミ 15 カワラヒワ
2 マガモ 9 シロハラ 16 アオジ
3 キジバト 10 ウグイス 17 シメ
4 コゲラ 11 シジュウカラ 18 ムクドリ
5 ヒヨドリ 12 ヤマガラ 19 オナガ
6 モズ 13 エナガ 20 ハシブトガラス
7 ハクセキレイ 14 メジロ
【備 考】
・寒い日が続き池が凍っている。久しぶりにヤマガラが出て
きた。オナガの群れも久しぶり。
ページの先頭へ戻る
【環 境】 都市公園
【年月日】 2022年 2月1日 (火)
【時 刻】 9時10分〜11時20分
【天 候】 晴れ
【観察者】 工藤 隆
【観察種】
1 カルガモ 9 モズ 17 エナガ
2 マガモ 10 ハクセキレイ 18 メジロ
3 コガモ 11 キセキレイ 19 アオジ
4 ハシビロガモ 12 ツグミ 20 シメ
5 トビ 13 シロハラ 21 カワラヒワ
6 コゲラ 14 ジョウビタキ 22 ムクドリ
7 キジバト 15 ウグイス 23 ハシブトガラス
8 ヒヨドリ 16 シジュウカラ
【備 考】
・池には氷が張っていたが、一部水面が出ているところにコガモ、
ハシビロガモ、マガモ、コガモが餌を探していた。ジョウビタキ
雌やキセキレイなども見られた。アオジ、ツグミが増えていた。
・あちこちでモズが飛び回っていた。低い木の中のメジロの群れに
モズが飛び込んでいるのが見られた。ウグイスもよく姿を見せた。
ページの先頭へ戻る
【環 境】 都市公園
【年月日】 2022年 2月16日 (水)
【時 刻】 9時10分〜11時00分
【天 候】 晴れ
【観察者】 工藤 隆
【観察種】
1 カルガモ 8 ヒヨドリ 15 シメ
2 マガモ 9 モズ 16 カワラヒワ
3 ハシビロガモ 10 ツグミ 17 オナガ
4 オオタカ 11 シロハラ 18 ハシブトガラス
5 トビ 12 シジュウカラ 19 ガビチョウ
6 コゲラ 13 エナガ
7 キジバト 14 アオジ
【備 考】
・多少暖かかったのか池に氷は張っていなかった。鳥の鳴き声の少
ない日だった。カラ類の混群も見られなかった。
・なぜか最近子供の森でカラスが少ないような気がする。
ページの先頭へ戻る
【環 境】 都市公園
【年月日】 2022年 3月1日 (火水)
【時 刻】 9時10分〜12時00分
【天 候】 晴れ
【観察者】 工藤 隆
【観察種】
1 ゴイサギ 8 ヒヨドリ 15 アオジ
2 マガモ 9 モズ 16 シメ
3 ハシビロガモ 10 ツグミ 17 ムクドリ
4 コガモ 11 シロハラ 18 オナガ
5 カルガモ 12 シジュウカラ 19 ハシブトガラス
6 コゲラ 13 エナガ 20 ガビチョウ
7 ハクセキレイ 14 ウグイス
【備 考】
・ピクニックの森は比較的多くの鳥が見られた。しかし、子供の森は
本当に静かで、鳥が少なかった。
・まだレンジャクは来ていない。
・今年に入ってシマエナガのようなエナガが時折報告されている。
最初は千葉県で報告されたことからチバエナガとかゴマエナガ?と
か言われているとか。
ページの先頭へ戻る
【環 境】 都市公園
【年月日】 2022年 3月13日 (日)
【時 刻】 9時20分〜11時30分
【天 候】 晴れ
【観察者】 工藤 隆
【観察種】
1 カルガモ 8 ツグミ 15 カワラヒワ
2 マガモ 9 シジュウカラ 16 オナガ
3 ハシビロガモ 10 エナガ 17 ハシボソガラス
4 コゲラ 11 ウグイス 18 ハシブトガラス
5 キジバト 12 アオジ 19 ガビチョウ
6 ヒヨドリ 13 カシラダカ
7 モズ 14 シメ
【備 考】
・すっかり暖かくなり、昼には20度を超えそうな陽気。鳥達は元気に
囀りながら飛び回っていた。
・ウグイスの上手なさえずりが何か所かで聞かれた。
ページの先頭へ戻る
【環 境】 都市公園
【年月日】 2022年 4月1日 (金)
【時 刻】 9時20分〜11時10分
【天 候】 曇りのち晴れ
【観察者】 工藤 隆
【観察種】
1 カワウ 7 ヒヨドリ 13 アオジ
2 アオサギ 8 ツグミ 14 カワラヒワ
3 ハシビロガモ 9 ジョウビタキ 15 ムクドリ
4 カルガモ 10 シジュウカラ 16 ハシブトガラス
5 キジバト 11 エナガ 17 ガビチョウ
6 コゲラ 12 ウグイス
【備 考】
・三寒四温の季節となった。今日は寒いほうの日。昨晩からの雨も上
がり明るくなってきた。帰るころには青空も見えてきた。一雨ごと
の春の兆し、緑は一段と鮮やかだった。
・カワウが池の中で見られた。上空ではよく見かけるが池の中では珍
しい。
ページの先頭へ戻る
【環 境】 都市公園
【年月日】 2022年 4月16日 (土)
【時 刻】 14時00分〜16時10分
【天 候】 晴れ
【観察者】 工藤 隆
【観察種】
1 キジ 7 コマドリ 13 メジロ
2 キジバト 8 ツグミ 14 ウグイス
3 ツバメ 9 キビタキ 15 スズメ
4 ヒヨドリ 10 シジュウカラ 16 ムクドリ
5 モズ 11 ヤマガラ 17 ハシブトガラス
6 ヒレンジャク 12 エナガ 18 ガビチョウ
【備 考】
・昨日一昨日と冬のような寒さの日が一転春の暖かさとなった。
コマドリには100人近い人が集まった。キビタキもいた。なんと
ヒレンジャクが一羽見られたが渡り途中と思われた。
・ツバメは今年初認だった。
ページの先頭へ戻る
【環 境】 都市公園
【年月日】 2022年 4月28日 (木)
【時 刻】 9時30分〜11時20分
【天 候】 晴れ
【観察者】 工藤 隆
【観察種】
1 カイツブリ 5 ヒヨドリ 9 エナガ
2 キジ 6 キビタキ 10 ウグイス
3 キジバト 7 オオルリ(声) 11 ハシブトガラス
4 コゲラ 8 シジュウカラ 12 ガビチョウ
【備 考】
・ウグイスはあちこちで奇麗な声でさえずっていた。
・歩いているとキビタキの済んだ鳴き声が聞こえて来た。写真も
撮れた。オオルリの声は聞こえたが姿は見えなかった。
・ガビチョウの地鳴きが響き渡っていた。初めて聞いた声だった。
ページの先頭へ戻る
【環 境】 都市公園
【年月日】 2022年 5月8日 (日)
【時 刻】 9時40分〜12時00分
【天 候】 曇り
【観察者】 工藤 隆
【観察種】
1 キジバト 4 シジュウカラ 7 ハシブトガラス
2 ヒヨドリ 5 ウグイス 8 ガビチョウ
3 キビタキ 6 ムクドリ
【備 考】
・鳥の数が減った。多くの鳥が営巣に入ったのではないか。
キビタキがあちこちで見られた。聞こえる鳴き声はシジュウカラ、
ウグイス、時々キビタキ。
ページの先頭へ戻る
【環 境】 都市公園
【年月日】 2022年 5月28日 (日)
【時 刻】 8時45分〜11時00分
【天 候】 晴れ
【観察者】 工藤 隆
【観察種】
1 カイツブリ 5 キビタキ 9 ハシブトガラス
2 コゲラ 6 ウグイス 10 ハシボソガラス
3 ホトトギス 7 スズメ 11 ガビチョウ
4 シジュウカラ 8 ムクドリ
【備 考】
・池の脇で近くで突然ホトトギスが鳴きだした。目を皿のようにして
探したが見つからなかった。キビタキはまだ何羽かいるようだ。
・ヒヨドリがいなくなった。多くが一時的に繁殖地へ行ったとのこと。
・池ではカイツブリの親子が見られた。親が子に給餌していた。
子供は3羽で、1羽は背中に乗っていた。
ページの先頭へ戻る
【環 境】 都市公園
【年月日】 2022年 6月10日 (金)
【時 刻】 9時15分〜12時00分
【天 候】 晴れ
【観察者】 工藤 隆
【観察種】
1 カイツブリ 5 ウグイス 9 ホオジロ
2 コゲラ 6 セッカ 10 ハシボソガラス
3 ホトトギス 7 スズメ 11 ハシブトガラス
4 シジュウカラ 8 ムクドリ 12 ガビチョウ
【備 考】
・公園駐車場でホトトギスの声が良く聞こえた。荒川の土手のほうから
聞こえる。公園と反対側だった。声のするほうへ行ってみたが、土手
の向こう側らしくて姿は全く見られなかった。
・池ではカイツブリ親子が見られた。前回と同じ親2羽とヒナ3羽だった。
無事ここまで3羽が生き延びていた。体は大きくなり親の2/3以上にな
っていたけれど、まだ親鳥から餌をもらっていた。
ページの先頭へ戻る
【環 境】 都市公園
【年月日】 2022年 6月28日 (水)
【時 刻】 9時20分〜11時40分
【天 候】 晴れ
【観察者】 工藤 隆
【観察種】
1 カイツブリ 6 ウグイス 11 ハシブトガラス
2 コゲラ 7 セッカ 12 ハシボソガラス
3 カワセミ 8 スズメ 13 ガビチョウ
4 ツバメ 9 ホオジロ
5 シジュウカラ 10 カワラヒワ
【備 考】
・まだ6月なのに昨日関東地方梅雨明けとなった。連日の猛暑。
・シジュウカラ、コゲラ、ガビチョウ、ウグイスがあちこちで、ホオジロも
鳴いていた。池ではカイツブリ、カワセミが見られた。
・ミドリシジミは3頭見られた。
秋ヶ瀬の鳥情報ページへ戻る
メニューページへ戻る